https://news.yahoo.co.jp/byline/komiyanobuo/20230505-00348028
「狙われる児童」と「狙われない児童」では雲泥の差がある。「狙われない児童」を目指すため、犯人が語った手口を参考にして、その方法を考える。
◼精神論のオンパレード
子どもの防犯でよく言われる「走って逃げろ」「大声で叫べ」「いかのおすし」は、すでに狙われた後の話だ。
これらは、危機が起こった後(有事)の「クライシス・マネジメント」である。これに対し、危機が起こる前(平時)の取り組みは「リスク・マネジメント」と呼ばれる。
「狙われないためにどうするか」というリスク・マネジメントに比べ、「狙われたらどうするか」というクライシス・マネジメントでは、子どもが助かる可能性は低い。
ニューヨーク大学のルドゥー教授によると、「恐怖は思考よりも早く条件反射的に起こる」という。つまり、恐怖を感じてしまったら、対処の方法をあらかじめ知っていても、頭が真っ白になり、体が硬直してしまうのだ。その結果、うまく対処できないで終わってしまう。
実際、千葉県松戸市の路上で下校途中の女児が刃物で切りつけられた事件でも、前から歩いてきた男が刃物を持っていたので逃げようとしたが、転んだので刺されてしまった。体が固まって足がもつれてしまったのだろう。やはり、いったん狙われてしまったら、思っていたようにはいかないのだ。
(略)
◼「黄色い帽子」の犯罪誘発性
では、狙われないためにはどうすべきか。これを知るためには、逆に、どういう子どもが狙われるかを知ることが有効だ。
群馬県高崎市で小学1年生を殺害した犯人は、弁護人にあてた手紙で、「黄色い帽子が目印になる」と指摘している。
同じように、三重県で30件の連れ去り事件を起こした犯人も、新聞記者と交わした手紙に、「黄色い帽子をかぶっているから目隠しには十分」と書いている。
「黄色い帽子」は1年生のシンボルだが、それが犯罪者を引き寄せているとは悲しすぎる。
子どもの連れ去り事件の8割が、だまされて自分からついていったケースであることを考えるなら(警察庁調査)、「最もだまされやすい1年生」という情報を犯罪者に教えるのは、犯罪機会を与えることになる。
したがって、交通安全を願って「黄色い帽子」をかぶらせるなら、それでも狙われずに済む方法を考えた方がいい。
(略)
◼科学としての犯罪機会論
それでも、どうしても1人になってしまう場合、どうすれば狙われずに済むか。
まずは、「入りやすく見えにくい場所」を避けること。なぜなら、「犯罪機会論」の長年の研究の結果、犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所」であることがすでに分かっているからだ。
前出の連続誘拐犯も、「街が密室になる状況」を狙うと記している。「密室」とは、言うまでもなく「見えにくい場所」のことだ。
もっとも、すべての「入りやすく見えにくい場所」を避けることは難しい。その場合は、周囲に十分注意し(早期警戒)、近づいてくる人に頼まれたり、誘われたりしても、断ることだ。たとえ近づいてきた人が知っている人でも断っていい。ただし、逆上させないために丁寧に断ることが肝心。
その代わり、「入りにくく見えやすい場所」では、知らない人とも、大いにコミュニケーションをとろう。コミュニケーション能力は、子どもの健全な成長にとってプラスになるだけでなく、防犯の武器にもなる。
女児殺害事件を起こした犯罪者も、裁判所に提出した手記で、「子どもにしっかりあいさつされると、迷いや恐れが生まれる」と書いている。
※全文はリンク先で
引用元: ・「狙われる児童」と「狙われない児童」はどこが違う? 「黄色い帽子」の犯罪誘発性 3つのポイント [煮卵オンザライス▲★]
これを思い出した人は謝罪を
2023/05/07
Published
2023/05/07 11:45 (JST)
https://nordot.app/1027773626541080576
神奈川県警によると、6日午後1時35分ごろ、茅ケ崎市赤松町の路上で年配男性による危険物所持が発生しました。(実行者の特徴:白髪、灰色迷彩柄ジャンパー、銀縁メガネ、白色キャップ帽)
■実行者の言動や状況
・フライパンを持ち、小声で暴言を吐き、歩いているのが目撃された。
・「うるせえやつは叩いてやる」
■現場付近の施設
・辻堂駅[JR]、小和田小学校、テラスモール湘南
狙われない児童=普通