円下落、半年ぶり139円台

1: えりにゃん ★ 2023/05/25(木) 07:55:18.22 ID:opy7MhQH9
 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク外国為替市場では、米金融引き締め長期化観測が根強い中、円相場は1ドル=139円台半ばに下落した。139円台を付けたのは昨年11月以来約6カ月ぶり。午後5時現在は139円43~53銭と、前日同時刻(138円54~64銭)比89銭の円安・ドル高。
この日のニューヨーク市場は138円38銭で取引を開始。今週はミネアポリス連邦準備銀行のカシュカリ総裁らによるタカ派的な発言が出る中、午後に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を控え、円売り・ドル買いが優勢な展開。午前にじりじりと円は値を下げ、139円30銭台を付けた。
その後は議事要旨への警戒感からいったんもみ合ったが、要旨公表で円は買われ、139円ちょうど近辺まで上昇。だが要旨によると、一部の参加者は今後の追加利上げ実施を妥当と考えており、6月以降の利上げ観測もくすぶる中、円買い一巡後は再び売りが膨らんだ。取引終盤は米長期金利の上昇も眺め、この日の安値近辺で推移した。
ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0744~0754ドル(前日午後5時は1.0775~0785ドル)、対円では同149円85~95銭(同149円20~30銭)と、65銭の円安・ユーロ高。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ac8c3972ab2fe373c43f9b58a139d5207a20eb

引用元: ・円下落、半年ぶり139円台 [えりにゃん★]

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 07:56:18.76 ID:Da3uWdbm0
>>1
日本通貨貧乏化
155: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:29:07.28 ID:XwFSEHVO0
バカに為替を語らせるとバカの話にしかならない
>>3>>5こういうやつらは自演だろう?
162: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:30:05.14 ID:lEdPnpf60
>>3
低税率かつ巨額の老人優遇な社会保障
積み上がる借金
低所得にカネをばら撒く

どこにも円高になる要素がない

18: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:02:53.34 ID:Da3uWdbm0
>>1
2011年の米ドル建ての日本のGDPは6.5兆ドル、現時点では3.8兆ドルほどになります。3.8兆ドルは衝撃的な数字です。
10年間でマイナス40%成長だったということです。

1人当たりの名目GDP 日本4万2940ドル、韓国4万6919ドル
平均賃金2021年 日本 4万0849ドル、韓国 4万4813ドル
//i.imgur.com/grK7ujh.jpg

日銀はどこまで日本人を貧乏にすれば気が済むのか?この10年で、日本経済はマイナス40%の成長!?
//zai.diamond.jp/articles/-/403350

33: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:06:04.72 ID:oFyeiiki0
>>18
なんで米ドル建てで考えるんだよ
円安で価値のない円が増えて業績好調という
アベノミクスの張りぼてがバレるだろ
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:10:12.36 ID:RWnC4qI10
>>18
国家間の都合でコロコロかわる為替を基準に経済指標なんか測れないだろ😂

1980年代に一年足らずで240円から120円に円高になったときもドル建てでみたGDPは2倍になった

でもそれって経済成長2倍になったか、日本の全会社の売上平均役2倍になったんか??😂

換金率が上がっただけやぞ😂

59: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:11:40.81 ID:BUDt7s1+0
>>53
対米ドルで下がるともう日本は上がり目が無いんだよ
日本はもう製造業を捨てたから
30: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:05:36.77 ID:Da3uWdbm0
>>1
【経済】貿易赤字2.1兆円、10月で最大 円安・資源高で [首都圏の虎★]
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668643741/

貿易赤字が過去最大の2.8兆円 エネルギー高騰と円安の影響 8月の貿易収支 13か月連続の赤字
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663206850/

貿易赤字、過去最大 資源高・円安響く 22年上半期
財務省が21日発表した2022年上半期(1~6月)の貿易統計は、輸出額から輸入額を差し引いた
貿易収支が7兆9241億円の赤字で、半期では過去最大の赤字幅だった。資源価格の高騰に円安が重なり、
輸入額が拡大した。通年でも大幅な赤字になる可能性が高い。
//www.asahi.com/sp/articles/DA3S15364558.html

7月の貿易収支は1兆4368億円の赤字 貿易赤字は12か月連続
7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4000億円余りの赤字と、7月としては過去最大の赤字額となりました。
貿易赤字は12か月連続で、原油などのエネルギー価格の上昇や円安を背景に輸入額が大きく膨らんだことが要因です。
財務省が発表した7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4368億円の赤字と、比較可能な1979年以降、7月としては過去最大の赤字額となりました。
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220817/k10013774261000.html

34: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 08:07:12.80 ID:Da3uWdbm0
>>1
日本経済が停滞した理由(1)
その1つの理由は、為替レートにある。

2010年ごろの時点で、日本の1人当たりGDPが高くなっているのは、この時期に円高が進んだからだ。
そして、最近の時点で米国の1人当たりGDPが急に伸びているのは、ドル高が進んだことによる影響が大きい。

2000年からの期間全体を見ても、図3に見るように、円はドルに対して減価している。

したがって、為替レートの影響によって、ドルベースで見た日本の成長率が低くなっていることは間違いない。

日本経済が停滞した理由(2)
ただ、原因はそれだけではない。自国通貨建てで見ても、日本の成長率は低いのだ(図4)。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684725232/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる