コオロギのライバル? 低コスト・高タンパクのザリガニを東京農大が“激推し”

1: おっさん友の会 ★ 2023/12/13(水) 12:00:54.29 ID:dW1i+8PQ9
主に中国などで人気を集めているザリガニ料理。12月8日、ケニアの大使館や農水省からも人が集まる中、東京農業大学が「ザリガニ」を新たな食資源として提唱した。

【映像】味はエビに似てる? ザリガニ専門店の料理

「未利用資源であった“ザリガニ”の素晴らしい研究が、食資源につながっていくと感じている」(東京農業大学・江口文陽学長、以下同)

高たんぱくで成長スピードが早く、生産コストが低いアメリカザリガニを、栄養不足が深刻な地域に食文化として取り入れる研究だ。

「砂抜きや匂い抜きをすれば、ザリガニも非常に素晴らしい食資源になると感じた」

 東京・新宿区に「蝦道」というザリガニ料理専門店がある。店では、中国から輸入した食用ザリガニを使用。「マーラーザリガニ炒め」は常連が必ず頼む定番料理で、エビに食感が似ているという。

日本では、どのような研究が進んでいるのか。研究を行なう東京農業大学・武田晃治教授は、「どういう条件で育てるとより早く生育するか、食べる肉質の部分を増やせるかなどの研究をしている」と話す。

一方で、日本でアメリカザリガニを活用するにはハードルがある。環境省によると、アメリカザリガニは日本に1927年に27匹が持ち込まれた。現在では、47都道府県で確認されるほど増えているが、生態系を脅かすとして特定外来種(条件付き)に指定され、販売目的の飼育などが規制されている。

 武田教授は、ザリガニは駆除するだけでなく、食資源としても活用していかなければいけないと言う。

続きはAbemaヒルズ gooニュース 2023/12/13 11:50
https://news.goo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10106601.html

引用元: ・コオロギのライバル? 低コスト・高タンパクのザリガニを東京農大が“激推し” [おっさん友の会★]

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:01:26.34 ID:LbgoyeUW0
大迫だな
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:01:42.14 ID:CBN3xbCb0
コオロギを食べるくらいなら牛乳を飲みなさいって言われて
じゃあ牛乳を飲んでみようーって言う人がいるんですけど、それって間違いなんですよ
日本人は3人に2人が乳糖不耐症であると言われているんですよね
だから日本人が毎日牛乳を大量に飲むのって不可能なんですよ。
それでも牛乳を飲めと勧めてくるということは、牛乳が大好きな人か頭の悪い人のどちらかなんですけど
こういう話をする時点で相当頭の悪い方だと思うんですよ。
その辺を理解できてないと相当難しいですよこれ
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:01:45.45 ID:SSvfCPOK0
学食で出してろ
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:01:49.44 ID:EEi0dnA00
昆虫よりも全然良い
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:02:37.46 ID:I5cJ64kT0
ザリガニは全然有り
許す
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:02:51.92 ID:lBto1TI+0
コオロギよりザリガニの方が百倍受け入れやすいわな
というか本場中華は普通に食ってる
ちゃんと食用だろうけど
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:02:52.07 ID:j1zZxfk10
殻は肥料とかになるの?
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:03:23.73 ID:7wORcp2h0
ザリガニプロテインはよださんかい
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 12:03:28.96 ID:n3lRpFLh0
ざりがにうまそう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次