https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/11/merbromin_01.jpg
ジェネレーションギャップは、生活のいたるところに潜んでいます。場合によっては、死語となった言葉が慣用句に使われ続け、若い世代にとっては意味が通じない、ということも。
労働災害予防のために使われている「ヒヤリカード」に「赤チン災害」という欄があり、若手社員から「赤チンってなんですか?」と質問された衝撃を、とある製造業の公式Twitterが明らかにしました。
このツイートをしたのは、鋳物や鋳型づくりの技術を活用した発泡スチロール製品を作っている、株式会社木村鋳造所の公式Twitterアカウント。ここに出てくる「ヒヤリカード」とは、労働災害の芽となる「ヒヤリ・ハット事例」を報告し、労働災害を未然に防ぐために活用されているものです。
このカードは業種・事業者によってさまざまな書式がありますが、木村鋳造所では類型に「赤チン災害」という項目があるとのこと。骨折などとは違い、赤チンを塗っておくだけで治る程度のごく軽度な負傷を指しているようです。
そもそも「赤チン」とは、正式名称「マーキュロクロム液」という、かつて日本薬局方に記載されていた消毒薬(局所殺菌剤)のこと。メルブロミン(マーキュロクロム)という有機水銀化合物のごく薄い水溶液で、傷口に適量塗布して用いられました。
メルブロミン自体は深い緑色をした物質だそうですが、水に溶かすと鮮やかな赤色を呈します。この見た目から、同じように消毒薬として使われる「ヨーチン」こと希ヨードチンキ(ヨウ素のエタノール溶液)と並んで「赤チン」の通称で呼ばれました。
刺激性があり、傷口に「しみて痛い」ことがあるヨーチンに対し、赤チンはしみることがないため、特に小さい子の怪我には広く使われました。しかし傷口に赤い色がついてしまうという欠点があり、ほかの「しみず、色のつかない」消毒薬が出回るようになると、いつしかシェアを減らしていったのです。
また、成分が有機水銀化合物ということもあり、世界的に水銀による環境負荷を減らす潮流もあいまって、日本でも「水銀に関する水俣条約(水俣条約)」を批准。条約には水銀を使用した局所消毒剤の製造を規制する規定があり、2020年12月末をもって赤チンの国内製造が終了しました。
ある一定の年代以上にとっては馴染み深い「赤チン」ですが、若い世代にとっては別の消毒薬がポピュラーになっている様子。名前を知らないのは無理もないかもしれません。
木村鋳造所のTwitter担当者は、幅広い年代の社員が働いているため、今回の「赤チン」のようなジェネレーションギャップを感じる場面は比較的あるんだそう。
「木村鋳造所には社員が800人以上おり、10代から60代の幅広い世代がいます。普通だと思っていた言葉が通じなかったり、世代によって受け取り方が全く異なることがありそのたびに『これにもジェネレーションギャップがあるのか!』とベテラン社員が震えます」
引用元: ・【社会】「赤チン」って通じない!? 今でも残る慣用句に潜むジェネレーションギャップ [朝一から閉店までφ★]
赤チンつけても治らない、黒チンつけたら毛が生えた、ってやつの赤チン?
チャンネル回す
早送りはともかく「巻き戻し」っていうのも今の子は言わないんだとか
(´・ω・`) 誰が赤チンやねん
/ ヽ
| | ・ ・ .| |
| | .,,;,. | |
{ii| .i.っ |リ
j / | |
| | | |
黒チン塗ったら毛が生えた
赤チン災害とか未だに言うし
事例をもって説明した際に
「ディスコにミラーボールってあるじゃん…」
と言ったら
「ディスコってなんですか?」
と新人君に言われた