公開日 2022/11/21(月)
参考文献
Genetic adaptations to diving discovered in humans for the first time
https://www.joh.cam.ac.uk/genetic-adaptations-diving-discovered-humans-first-time
‘Sea nomads’ evolved abnormally large spleens to dive to unheard-of depths
https://www.zmescience.com/science/biology/sea-nomad-people-big-spleen-042432/
元論文
Physiological and Genetic Adaptations to Diving in Sea Nomads(2018)
https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(18)30386-6
インドネシアの島々に暮らす先住民「バジャウ(Bajau)族」をご存じでしょうか?
彼らは”海の遊牧民(Sea Nomads)”と称されるように、素潜りを得意としており、潜水によって食料や天然資源を採集しながら生活しています。
また、一般人なら水中で息を止めていられるのは長くても2~3分でしょうが、バジャウ族は水深70メートルまで軽々と潜り、15分以上も留まっていられるのです。
この脅威の能力に注目したデンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)の研究者は2018年に、バジャウ族の人体と遺伝子サンプルの調査を実施。
その結果、民族全体が遺伝的に”潜水に特化した体”へと進化していたことが判明したのです。
これはヒトが水中生活に遺伝適応したことを示す世界初の事例となっています。
本研究は、2018年4月19日付で科学雑誌『Cell』に掲載されたものです。
1000年以上の海上生活で「潜水」に特化した体に進化!
バジャウ族は、1000年以上前から東南アジアの海域を家船で移動しながら、素潜りで生計を立ててきました。
バジャウの成人男性の中には、ヤリと木製ゴーグルだけを身に着け、水深60~70メートルの深さで10分以上も狩猟採集できる人がざらにいます。
物心つく頃から水中で過ごしているので、幼い子どもでも普通に水深10メートル以上を楽に潜れるのです。
こちらはバジャウの子どもたちが海で潜水する様子。
ヒトは誰でも、冷たい水中に体を浸すと自動的に「潜水反応」が起こります。
これは心拍数が低下し、血管や脾臓(ひぞう)が収縮する反応です。
この脾臓が収縮することで、酸素を含んだ赤血球が血中に放出され、体内の酸素量が最大9%も増加し、水中環境で長く息を止められるようになります。
つまり、脾臓が大きいほど、水中に長く潜水できると考えられるのです。
動物研究でも、ほとんどの時間を水中で過ごす南極のウェッデルアザラシは、他の臓器に比べて、脾臓が不釣り合いに大きいことがわかっています。
そこでコペンハーゲン大学のメリッサ・イラード(Melissa Ilardo)氏は「潜水を得意とするバジャウ族にも脾臓に何らかの変化が起きているのではないか」と考え、現地に赴いて調査をすることにしました。
イラード氏は、インドネシア中部スラウェシ州に属するジャヤ・バクティ(Jaya Bakti)を訪問し、バジャウの人々と数カ月生活をともにして信頼を築き、仲を深めた後、本格的な調査を開始。
ポータブル超音波画像診断装置でバジャウ族の脾臓を撮影し、唾液検査キットでDNAサンプルを採取し分析しました。
またイラード氏は、バジャウ族と遺伝的に近いが、陸上生活者である近隣のサルアン(Saluan)族の人々からも同様のデータを集めています。
その結果、バジャウ族の人々の脾臓は、サルアン族に比べ平均して50%も大きいことが判明したのです。
しかも、バジャウ族の脾臓の肥大化は、日常的な潜水者だけでなく、潜水をしない人々でも確認されました。
つまり脾臓のサイズ変化は、潜水習慣による(個々の)可塑的反応ではなく、民族に共通の遺伝的な適応であると言えます。
引用元: ・水深70mに15分留まれる!ヒトが水中適応した進化の実例「海の遊牧民バジャウ族」 [朝一から閉店までφ★]
海底人はシーモンキーから進化した
息継ぎ無しで泳ぎきれるじゃん