デイリー新潮
2010年には4.4%に過ぎなかったスマホ普及率は、2022年にはなんと94.0%にまで達した(NTTドコモ モバイル社会研究所「2022年一般向けモバイル動向調査」より)。デジタルネイティブ世代の若者だけではなく、中高年もスマホを積極的に活用するようになった結果、およそ常識とかけはなれたことを信じてしまうケースも珍しくない。
「世界を本当に支配しているのは闇の政府」
「コロナワクチンは人口削減のための生物化学兵器らしい」
「岸田首相はゴムのマスクをかぶったゴム人間である」
このように、普通の人なら一笑に付すような「説」を真剣に信じる老若男女が増えているという。その拡散に「貢献」しているのが、SNSだ。
物江潤氏の新著『デマ・陰謀論・カルト―スマホ教という宗教―』(新潮新書)では、ある奇妙な説についての検証が試みられている。
「アンパンマンのマーチは特攻隊員に向けて作られた」――こんな説がネット上には多数存在しているという。
なぜそのような説が存在しているのか。どこまで信憑性があるのか。
物江氏に解説してもらった。
「『アンパンマンのマーチは特攻隊員に向けて作られた!』などという見出しの記事や動画は、ブログ・YouTube・ツイッターのみならず、驚くことにTikTokにさえ拡散しています。
実際に『アンパンマンのマーチ』の歌詞を確認してみると、幼児向けのアニメとしては、かなり哲学的であるとはいえます」
たしかに言われてみれば、〈なんのために生まれて なにをして生きるのか〉というフレーズは、哲学書のようでもある。また、自らの身体(頭部)を犠牲にするアンパンマンの生き方は特攻隊員に通じるという解釈も可能なのかもしれない。
しかし、同様のテーマはアニメや映画などでわりとありがちともいえる。自らの命を賭して地球を救ってきたヒーローは数多くいたはず。
「アンパンマンについては、このような不可思議な話が流通してしまう理由がありました。
原作者で、作詞者でもある、やなせたかし先生の弟が特攻隊員であり、戦争で命を落としている点が大きいでしょう。各著作で何度も弟の死について言及していることから、やなせ先生に多大な影響を与えたことは想像に難くありません。
<中略>
先生自身は、著書で次のように述べています。
――ぼくはそんなつもりはなかったのですが、『アンパンマンのマーチ』が弟に捧げられたものと指摘する人もいます。それだけ、弟と最後の言葉を交わした記憶が深く残っていたのでしょう。
あとは長文のため、ソースで
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23283751/
引用元: ・【社会】『アンパンマンのマーチ』は特攻隊の歌だった説」を検証してみると [夜のけいちゃん★]
アカどもの言いがかり
精神分裂病の疑いがあるから、頭の病院に行け
陰謀論を見ると反射的にアカと結びつける病気も自覚した方がいい
ではここで世界各国の国歌を見ていきましょう
↓
パヨク発狂
「ひかる星は消える」ってとこでグッと来てしまう