【サッカー】中村俊輔氏「僕個人は森保監督でいいと思う」と続投支持 「余地を与えた森保さんはすごい」

1: 首都圏の虎 ★ 2022/12/17(土) 17:05:14.44 ID:z2zOMHQr9
 フジテレビSP解説を務める元日本代表MF中村俊輔氏(44)が17日、フジテレビ「FIFAワールドカップ クライマックス直前!超ブラボー!セレクションひるおび!」(土曜後2・30)にVTR出演。日本代表のW杯カタール大会の戦いとともに、今後の日本代表について語った。

「アーセナルでやっている(冨安)選手とか、スペインのレアルソシエダでやっている(久保)選手がいる。今までだったらそれが3、4人いて、あとはJリーガーだった。それが今はゴロゴロいる。素晴らしい。それをまとめるのはすごい大変だよ」と中村氏。試合前練習でボードを使って相手をどうマークするなどの確認を選手間で行っていたことに着目。「それは森保さんじゃない、選手たちがグラウンド上で話していたみたいだし、そこにちょっと監督さんが舵をとりすぎちゃうと、逆に選手ってバラバラになる」と独自の見解を述べ「その(選手に考える)余地を与えた森保さんはすごいと思う」とした。

自らも出場した06年ドイツ大会は1分け2敗でグループステージ敗退、10年南アフリカ大会ではベスト16進出という結果だった。「2006年のジーコ(監督)の時は自分たちの個性を出して惨敗した。2010は、どっちかというと組織的にやって耐えて、数少ないチャンスをものにしようという戦い方。どっちかというと今大会はそれ(2010年大会)に近かった。だから前(前線)の選手は自分のプレーができなかったとか多少のストレスはあるかもしれないですけど、でも、まだ日本って、やっぱりそういう戦い方が合っている。でも、そのやり方でドイツとスペインに勝ったというのは、2010の戦い方がつながっているのかもしれない」と述べた。

「僕個人は森保さんでいいと思いますし、積み上げてきたものをまたここからアップデートできる。今回は若い選手が多いし、初めてのワールドカップだった選手が多いですし、また、今大会を見たU―20や21の選手が次の中心選手にならなければいけない。また競争が生まれる。そういうのが理想だと思います」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/882d04da312572fbc72ee6c924641fb9ecc3b432

引用元: ・【サッカー】中村俊輔氏「僕個人は森保監督でいいと思う」と続投支持 「余地を与えた森保さんはすごい」 [首都圏の虎★]

2: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:05:49.75 ID:ub4sITca0
勝てない男無能モリポで?
3: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:07:07.44 ID:RuheY1gI0
まあ日本人監督は悪く言わないのが普通だしね
4: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:07:50.32 ID:YuBPCTif0
協会批判を求めるのは酷だよ
俊輔はこれでいい
5: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:08:21.91 ID:gWTyE+Ql0
あの面子まとめてるだけで普通に凄いよ
お前ら簡単に考えてるだろうけど
普通だったら空中分解してもおかしくないからな?

ビッククラブの監督見てない奴とか
人をまとめた経験がない奴ほど
ここを簡単に考えてるよな、簡単じゃねえから

6: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:08:22.35 ID:XnnafxH20
監督替えたとこで次回も絶対にグルーリーグ突破出来るかどうかレベルだろうしな
あと8年は煮詰めないとベスト8云々のレベルにはならん
7: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:09:59.41 ID:/jm00+Wx0
ハリル時代も最終予選突破後の試合では
DFラインの自主性に任せて連携を高めようとしてたが
マスゴミがDFの不満の声ばっかり取り上げて
ハリルは戦術がないキャンペーンやってたのを俺は忘れてないぞ
8: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:11:56.33 ID:rBX6u6Yo0
自分と同じ暗くていじめられっこタイプだから支持したくなるよなそりゃ
9: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:12:53.38 ID:pmQotaxa0
俺もいいと思うけどだめ?
10: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 17:12:57.13 ID:wi6M5yLi0
俊さんみたいな選手はワールドカップでは使えないと再確認できた大会でしたね
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次