http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100921.php
今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。
40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。
だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。
<図1>
https://img-newsweekjapan.jp/stories/2023/02/22/data230222-chart01.png
合格者数は青色、不合格者数はオレンジ色の面で示している。赤色の線は不合格率で、両者の合算に占める不合格者のパーセンテージだ。
この不合格率が大学受験競争の激しさの指標となるが、1960年代後半と1980年代末では4割を超えていた。人数が多い団塊世代と団塊ジュニア世代が受験に挑んだためだ。観察期間の中でのピークは1990年で、入学志願者88万7000人のうち39万5000人(44.5%)が不合格になっていた。
その後、不合格率は滑り台よりも急な角度で下がり、2000年には20%、2008年には10%を割り、直近の2022年春ではわずか1.7%だ。グラフを見ても、オレンジ色の不合格者の領分はほぼ無くなっている。「大学全入時代」の視覚化と言っていい。半分近くが落ちていていた1990年代初頭の「受験地獄」の頃とは隔世の感がある。
これは大学全体の話で、有力大学に限ったら競争はまだ激しいのではないか、という疑問があるかもしれない。確かにそうで、「四当五落」(4時間睡眠なら合格、5時間睡眠なら不合格)の紙を貼って勉強に勤しんでいる受験生もいるだろう。しかし今後、少子化がますます進むにつれ、有力大学にも入りやすい時代がくる。
昨年(2022年)の出生数は77万人ほどで、これが2040年の18歳人口となる。この年の大学進学率が60%と仮定すると、大学進学者は46万人。国公立大学と有力私大の入学者数が今と変わらないとすると、どういう事態になるか。<図2>を見てほしい。
<図2>
https://img-newsweekjapan.jp/stories/2023/02/22/data230222-chart02.png
四角形全体を18歳人口(77万人)と見立て、その中において、有力大学入学者数がどれほどのシェアになるかをグラフにしたものだ。大学進学者(46万人)の中でのパーセンテージにすると4割近くにもなり、5人に2人が国公立大ないしは「MARCH」以上の私大に入れる計算だ。その他の私大、とくに入試難易度の低い私大は退場させられている可能性が高い。
2040年の大学進学者数46万人というのは、今の63万5000人と比べて3割近く少ないことになる。進学率が上がれば今のパイを維持することはできる、というのは楽観的に過ぎる。2040年の18歳人口は77万人なので、大学進学者63万5000人を確保するには、同世代ベースの進学率が82.5%にならないといけない。あり得ないことだ。
今後の人口ピラミッドの変化を見越して、社会人のリカレント教育(学び直し)に重点を移すことも必要になる。やせ細る18歳人口を奪い合うことだけに躍起になっている大学は、淘汰されるほかない。
<資料:文科省『学校基本調査』>
舞田敏彦(教育社会学者)
引用元: ・【進学】受験地獄はもう遠い過去……時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ [七波羅探題★]
今どうしてるんだろうか