1日目は午後3時に集合して午前0時に就寝。2日目は午前4時に起床して正午に解散、というスケジュールです。
仮眠時間は4時間で入浴はできません。この本気の駅長体験に鉄道が大好きな小学5年生の少年が参加しました。
日本アルプスに囲まれた長野県。小学5年生の光くん(10)は筋金入りの鉄道ファン。
自慢の鉄道模型を見せてくれました。3歳から集め始めて現在では30個ほど持っているのだとか。
(光くん)
「これは丸ノ内線ですね。開業当時から走っていた電車で、もういないんですけど。ブエノスアイレスっていうアルゼンチンの方に行って、それからまた帰ってきた」
口を開けば鉄道知識がとめどなく溢れ出ます。鉄道にハマるきっかけはなんだったのでしょうか。
(光くん)
「物心つく前から好きだったもんでよくわからないんですよね、自分でも。たくさんの人の足になっているっていうと、すごくかっこよく思えるじゃないですか」
そんな光くんの将来の夢は。
(光くん)
「優しい、緊急事態には臨機応変に対応できる駅員さん」
実際の列車監視に改札業務を体験『すごく緊張…』
迎えた駅長体験の当日。
お気に入りの近鉄特急「青の交響曲」に乗って奈良県の下市口駅に到着しました。
(光くん)
「すげえ緊張する。自分のせいでダイヤ遅れたらどうしようかなとか」
さっそく制服に着替えますが、光くんはとにかく緊張しているようです。
(光くん)「ちょっと迷惑かけてしまうかもしれないですが、1日よろしくお願いします」
早速、業務開始です。最初の仕事は電車のドアがしっかり閉まっているかなどを確認する『列車監視』。
電車の安全運転には欠かせません。光くんは不安でいっぱいの様子です。
そこへ電車がやってきました。はたして…。
続きはMBS 2023/08/04 10:30
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2023/08/095965.shtml
引用元: ・鉄道大好き小学5年生、仮眠4時間・終日立ちっぱなし…リアルな鉄道の世界に飛び込んだ2日間に密着 [おっさん友の会★]
労働者の疲労度ってどこも考えてないよな
正体は多分アジア系ではない外国人だと思うけど