長い期間にわたって膵臓の炎症が持続することで、膵臓の働きが徐々に衰えてしまうのが、慢性膵炎(すいえん)という病気だ。
放置すると徐々に膵臓の機能が失われていき、三大栄養素を十分に消化吸収できず低栄養になったり、
糖尿病などの合併症を起こしたり、場合によっては膵臓がんになってしまうこともあるという。
そこで慢性膵炎について、膵臓や胆道の病気に詳しい東北大学大学院医学系研究科教授の正宗淳さんに話を聞いた。
急性膵炎が突然激しい炎症を一気に起こすのと違い、慢性膵炎は長い時間をかけてじわじわと進行していく(関連記事:暴飲暴食後の激痛、怖いのは肝臓より膵臓の病気)。慢性膵炎になると、膵臓が線維化により硬くなり、やせて萎縮してくる。そして徐々に膵臓の機能が失われていく。
炎症によって線維化が起こるのは、肝臓の病気である肝硬変とよく似ている。
■男性の約8割が「アルコール性」
似ているのは、それだけではない。アルコールの摂り過ぎが引き金になる点も同じだ。
日本膵臓学会が中心となり、正宗さんらが2016年に全国の医療機関を慢性膵炎で受診した患者を調べた全国疫学調査によると、
慢性膵炎の原因は男性(1740例)では79.1%がアルコール性、17.2%が原因のはっきりしない特発性。女性(362例)は55%が特発性、37.6%がアルコール性だった。
「やはり最も大きなリスク因子は、飲酒です。そのほか喫煙、脂っこい食事、急性膵炎を繰り返すこともリスクになります。
そのほか遺伝的に膵炎になりやすい人がいることもわかっています」と正宗さん。
1日に純アルコール60g(缶ビールのロング缶2本くらい)以上を飲む人は、まったく飲まない人に比べて9.2倍も慢性膵炎になりやすいとされている。
純アルコール40gくらいでリスクは2~3倍程度。これでも問題だが、60gを超えると大幅にリスクが上がってしまう。
■慢性膵炎は3つの進行期がある
慢性膵炎は、急性膵炎と違って基本的には完治することはない。しかし、適切な治療によって病気の進行を抑え、できるだけ長く膵臓の機能を維持し続けることはできる。
その病期は膵臓の機能が残っているかによって、「代償期」と「非代償期」、その間の「移行期」にわけられる。
代償期は、まだ膵臓の機能が残っている時期であり、痛みが症状の中心となる。
膵臓は胃の後ろ側にあるため、上腹部や背中に痛みを感じたり、ときに急性膵炎の発作を起こす。
「お酒を飲んだ後や、脂っこいものを食べた後などに腹痛や背部痛が起こることが多い。
キリキリとした痛みだけでなく、じわっとした痛み、重苦しさを感じる場合もあります」(正宗さん)
関連スレ
【悪臭/酒害】お酒飲むとくさくなるのは“ガス”が原因だった 翌日に残さない口臭対策を医師解説 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703324042/
【悪魔の水】「飲んでも大丈夫」と悪魔のささやきが…飲酒運転をやめられない人たち「酔うとモラルがガーッと下がる」 悲劇防ぐには [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703324537/
【死因】凍死は雪山じゃなくて家の中で起きていた! 死亡者数は熱中症の約1.5倍 アルコールで意識がなくなって凍死に至るケースも [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703583144/
【毒】なぜ、お酒を飲むと「気持ち悪くなる」「吐いてしまう」? 残念ながらアルコールは毒素 ★2 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703752875/
引用元: ・【膵臓/酒害】におう・ガス便通の異常は「膵臓の危険サイン」 働き盛りの40~50代がリスク、8割が「アルコール性」との報告も [ごまカンパチ★]
こんなんみんなやってる