【内分泌学会臨床実践ガイドライン】死亡リスクを下げる能力がある、75歳以上の人にはビタミンDサプリメントを推奨

1: 影のたけし軍団 ★ 2024/06/17(月) 12:11:13.21 ID:??? TID:gundan
『The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism』に掲載された最近の研究で、研究者らは、ビタミンD投薬や25-ヒドロキシビタミンD [25(OH)D]検査の根拠が文書化されていない個人の病気のリスクを軽減するために、ビタミンD [コレカルシフェロール(ビタミンD3)またはエルゴカルシフェロール(ビタミンD2)]を利用する治療推奨事項を開発しました。研究では、血清中の 25-ヒドロキシビタミン D 濃度が、代謝、筋骨格、腫瘍、心血管、ウイルス、自己免疫疾患など、さまざまな病気と関連していることが示されています。

血中 25-ヒドロキシビタミン D 濃度と多数の病気との因果関係は証明されていませんが、これらの関連により、ビタミン D サプリメントが広く普及し、一般の人々を対象にした実験室での 25-ヒドロキシビタミン D 検査が増加しています。

ビタミンD使用量の増加によるリスクと利益の比率は不明であり、理想的なビタミンD摂取量や、疾患予防のための25-ヒドロキシビタミンD検査の重要性も不明です。

本研究では、研究者らは病気を予防するためのビタミンD補給に関するガイドラインを策定した。

複数の臨床専門家を含む学際的な委員会は、病気のリスクを減らすためのビタミン D 補給と検査に関する 14 の臨床的に重要な懸念を特定しました。

結果
専門家パネルは、呼吸器感染症のリスクを軽減する特性があるため、栄養性くる病の予防のために子供には経験的なビタミンDサプリメントを推奨しています。

また、死亡リスクを下げる能力があるため、75歳以上の人にはビタミンDサプリメントを推奨しています。

さらに、妊娠中毒症、子宮内胎児死亡、早産、在胎週数不当過小出産(SGA)のリスクを下げる効果があるため、妊婦にはビタミンDサプリメントを推奨しています。

臨床試験におけるビタミン D の投与量には大きなばらつきがあり、多くの個人がビタミン D ベースのサプリメントの継続を許可されたため、一般集団に対する経験的ビタミン D 投与の理想的な量は不明です。

ビタミン D サプリメントを必要とする 50 歳以上の非妊娠者の場合、委員会は、高用量を時々使用するのではなく、毎日投与することを推奨しています。

委員会は、75歳未満の健康な人の病気のリスクを減らすために、既存の食事摂取基準を上回る経験的ビタミンDサプリメントを推奨しています。

委員会によると、ビタミンDは強化食、ビタミンベースの調合物、サプリメントから摂取できる。小児の呼吸器感染症の投与量は1日300~2,000国際単位(IU)または7.50~50μgである。

70歳以下の成人は1日推奨摂取量(600IUまたは15μg)を摂取すべきであり、70歳以上の成人は1日800IU(または20μg)を摂取すべきである。

妊婦のビタミン D の投与量は 1 日あたり 600 IU から 5,000 IU の範囲で、毎日または毎週投与されます。

委員会は、ビタミンの断続的な高用量補給よりも、毎日低用量の補給を推奨しています。糖尿病前症の人には、ライフスタイルの変更が不可欠です。

https://www.news-medical.net/news/20240614/New-recommendations-on-vitamin-D-intake-for-children-pregnant-people-adults-over-75-and-those-with-high-risk-prediabetes.aspx

「疾患予防のためのビタミン D: 内分泌学会臨床実践ガイドライン」
https://academic.oup.com/jcem/advance-article/doi/10.1210/clinem/dgae290/7685305?login=false

引用元: ・【内分泌学会臨床実践ガイドライン】死亡リスクを下げる能力がある、75歳以上の人にはビタミンDサプリメントを推奨

3: 名無しさん 2024/06/17(月) 12:19:21.10 ID:owEk4
納豆健康痩せる定期
4: 名無しさん 2024/06/17(月) 12:20:46.05 ID:Zarxy
日光浴でよかったような。
5: 名無しさん 2024/06/17(月) 12:22:46.96 ID:wi9jx
頭文字Dでもいいかもな。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次