【若年層】なぜ「大卒の初任給」はここまで上がってきたのか…日本経済に起きている「重大な変化」

1: 七波羅探題 ★ 2025/01/04(土) 07:27:17.71 ID:OYvTuU/S9
若年層の処遇は大きく改善している労働市場の状況について、年齢を切り口に分析を行ってみよう。

非正規雇用者の比率を年齢階層別にみると、その比率が最も顕著に低下しているのは若年層である。

25-34歳の階層をみると、やはり2000年代に一貫して上昇基調にあった非正規雇用者比率は2014年に28.0%でピークをうち、そのあとは年々その比率を低下させている。直近の2023年時点では22.5%まで下がっている。この水準を過去にさかのぼれば2003年以来の水準となり、非正規雇用問題が社会的に大きくクローズアップされた当時の段階まで低下してきていることがわかる。雇用の質は若年層から改善が進んでいるのである。

これは賃金に関しても同様である。先述のように正規雇用者の賃金上昇は全体として鈍い状況ではあるものの、若年層はほかの年齢層に先行して上昇している様子がうかがえる。

2005年に月額19.1万円だった学卒者の初任給は2010年代半ばまで20万円に満たない水準で推移していた。しかし、2013年の19.4万円を底に上昇基調に転じ、2023年には21.1万円まで上昇している。初任給の引き上げ率をみても2024年には86.8%と急上昇している。

足元では若年層に対する賃上げ競争の動きが活発化しているのである。若年層の労働時間が急速に減少していることも踏まえれば、若い労働者の待遇改善は近年大きく進んでいると評価することができる。

バブル崩壊以降、若年労働者の雇用はその時々の市場の需給環境に振り回されてきた。労働市場の需給が緩んだ時代においては、企業は新規採用を厳しく抑制し、結果として非正規雇用として働くことを余儀なくされた若者たちも存在していた。

非正規雇用という社会問題がこれまでの政治や経済に与えた影響は大きかった。しかし、改めてこうした現象がなぜ生じたのかを考えれば、政府の規制のあり方に責任の一端があるという意見もあるだろうが、より本質的には労働市場の需給が緩かったからだと考えることができる。過去、労働市場に余剰人員が多数存在する中で、企業としては労働力をいくらでも確保できる状況が生じていた。企業の力が求職者の力よりも強ければ、求職者としては企業側に有利な条件での雇用契約を?まざるを得ない。

しかし、そうした時代とは打って変わって、改めて現在の局面に目を移してみると、失業率は低位で安定しており、選ばなければ職はいくらでもある時代になっている。これまで企業は自社の利益最大化を目的として、コストが安い非正規雇用に活路を見出してきたが、労働市場の需給がひっ迫してきたいま、安い賃金で十分な質・量の労働力を確保することは難しくなっている。

労働市場の環境変化に応じて、企業側も行動を変え始めている。人手不足がさらに深刻化する将来に向けて、長期的な就労を見込める若い人たちを中心にフルタイムで働く意思のある人は正規雇用で優先的に確保してしまおうと企業側も戦略を変えているのである。

こうした労働市場の構造変化は、非正規雇用比率の平均値だけをみていては見誤る。高齢労働者などが増える中で全体としては短い時間で働く人が増加しやすい環境にあるなかで、丁寧にみていけば非正規雇用のあり方は大きく変わってきていることがわかる。

今後を展望すれば、高齢者人口の高まりから非正規比率はある程度高い水準で推移するだろうが、雇用の質は今後も着実に改善していくとみられる。労働市場の潮流は確実に変化しているのである。

労働市場の基調の変化に合わせて機動的に戦略を変えることができない企業は、必要な人員の採用や従業員の定着において他企業に劣後することで、事業継続がままならなくなっていくだろう。

つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。

坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)
https://gendai.media/articles/-/143614
1/4

引用元: ・【若年層】なぜ「大卒の初任給」はここまで上がってきたのか…日本経済に起きている「重大な変化」 [七波羅探題★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:29:23.74 ID:fn4YA9Ho0
若者が減ったからな

原資が同じで取り合う人が減ったら分け前は増える

3: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:30:39.29 ID:7TUtiDuU0
初任給
4: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:30:40.39 ID:CqsAwjp40
雇用の流動性とかいうなら新卒一括採用やめろや
5: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:31:24.43 ID:/b2KLJeQ0
今こそ日本企業は45歳定年制を導入ですぞ!
45歳定年制を導入すれば数が多い団塊ジュニアやバブル世代を一掃できいびつな世代間格差がなくなりますぞ!
そして新卒採用を拡充し新卒初任給を大幅に上げるのですぞ!
最低でも400万以上ですぞ!
そうすれば20代は結婚しやすくなり子育てしやすくなり戸建てやマンションも買えますぞ!
今の10代や0代がそれを見て希望が持てる世の中にするのですぞ!
企業よ恐れてはいけませんぞ!
45歳定年制は間違っていませんぞ!!!!  
8: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:34:19.76 ID:rozs7sPV0
経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 ★3 [お断り★]
9: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:34:30.62 ID:4XQwjjmc0
>>5
なんでムック口調なんだよ?
11: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:37:35.02 ID:KMzzEBKl0
ノータリン経団連が人件費は
下げれば下げるだけ良いとか言って
一時的な業績上昇でドヤってたが
長期的には超少子化を招いて
手遅れになってから正常化
しようとしてるだけだが
それでも他の先進国のレベルには
追いつかないし
当時のお歴々は逃げるか雲隠れして
馬◯しかいないのかって状態
12: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:38:05.28 ID:g/0wM2PA0
円安の影響です
13: 名無しどんぶらこ 2025/01/04(土) 07:38:40.88 ID:VSZevbjq0
2005年19.1万円
2023年21.1万円
20年弱で10%w
最低賃金は20年で40%上がってるのに対して
大卒正社員の給与の上がらなさは異常

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次