関東と関西で比較されるひとつとして、エスカレーターの立ち位置を挙げる人もいるかもしれません。関東以北では左側に立ち、関西より西の地域では右に立つといわれています。
エスカレーターの立ち位置は、東京では「左」、大阪では「右」といわれるが、その理由とは?
しかしながら、関西でもエスカレーターの立ち位置の違いは地域によって異なります。
大阪では前述の通り右側に立ちますが、京都では東京と同じように左側に立つことが当たり前です。なぜこのような違いが生まれてしまったのでしょうか。
そもそも、関東のエスカレーターの立ち位置が左になった理由は昔からの文化が関わっています。
江戸時代、武士は左側に日本刀をさしていました。すると、廊下を歩く際に刀がぶつかり合わないようにという理由から左側通行することが普通になりました。
その影響を強く受けた結果、最近でも左側通行を前提とした建物が見られるようになっています。
また、日本の道路では左側走行が徹底されており、右側が追い越し車線となっています。
そのため、関東では昔の慣習に習って左側に立つことがマナーということになりました。
その一方で、関西のエスカレーターの立ち位置が右側になっています。
その理由は阪急電鉄のアナウンスがきっかけとされています。
阪急梅田駅では、1970年に行われた大阪万博の際に国際標準に合わせてエスカレーターの右立ちを徹底しました。
そして、阪急電鉄は1967年から1998年までエスカレーターを利用する際には「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンスを流していました。
このような歴史を持っているため、大阪を中心に関西でのエスカレーターでは右側に立つことが主流になっています。
京都が大阪と違う理由とは?
しかし、同じ関西圏でも京都においてはエスカレーターの立ち位置は左側であることが多いようです。
羽田空港のエスカレーター
SNSでは、京都のエスカレーターの立ち位置に困惑している人が多いようです。
「何度来ても京都のエスカレーターの立ち位置の正解がわからない」といった京都のエスカレーターが複雑なことを嘆く声もあります。
また、「京都では東京と同じでエスカレーターは左で立ち止まっていたけど、関西は逆じゃないの?もしかして、右で止まるのは大阪限定なのだろうか?」
というように同じ関西であるのに逆であることに対して違和感を覚えている人もいるようです。
※続きは以下ソースをご確認下さい
1/6(月) 21:39
VAGUE
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2fcf8694eb6900ab08e0e9d90b689d9c45c920
引用元: ・エスカレーターの“立ち位置”問題 東京は左、大阪は右……でも関西圏なのに「京都」はなぜ左? [尺アジ★]
真ん中に乗れ
いや、京都は右でも左でもないぞ
前の人に合わせるだ
右にしか立てないカタワがいるとか偽善はいらない