「ゲーセン」大激変で中年ゲーマーが排除される訳 10年間で8000店減 「IPとクレーンゲームの店」に

1: ネギうどん ★ 2025/01/13(月) 11:39:22.00 ID:NhoCf8bF9
2024年を振り返ると、いろいろな業種での倒産数が過去最高を記録したことが印象深い。

その1つが、ゲームセンターだ。

帝国データバンクが昨年4月7日に発表したデータによれば、ゲームセンターの倒産が過去5年で最多となった。2年連続で倒産数は増加している。ゲームセンターの店舗数自体、10年間で8000店近く減少しており、直近5年間では3割減だ。

(略)

「コミュニケーション」から「消費」の場所へ?

GiGOの方向性は、ゲームセンターの「推し活」化、「クレーンゲーム化」だが、特に後者の「クレーンゲーム」化は、業界全体でも起こってきている。

例えば、パチンコ大手のマルハンは、最近自社のパチンコ店の跡地にクレーンゲーム専門店である「ME TOKYO」を相次いでオープンさせている。異業種から参入するほど、魅力のある業態だということだろう。

いずれにしても、「欲しい商品目当てで行く」という目的を持った行動でゲームセンターに行くことが増えているのは確かだ。

その意味では、ゲームセンターの空間の意味合いも変わってきたといえるかもしれない。

前述した『ゲームセンター文化論』の中で加藤裕康は、ゲーセンを介して、そこに集う人々の間にコミュニケーションが生まれる様子を描いた。若者が集い、たむろする場所としてゲーセンがあったのだ。

続きと全文はソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/851627

引用元: ・「ゲーセン」大激変で中年ゲーマーが排除される訳 10年間で8000店減 「IPとクレーンゲームの店」に [ネギうどん★]

2: 名無しさん@恐縮です 2025/01/13(月) 11:40:25.59 ID:8ywwU2Qq0
ゲームがないのにゲームセンター
3: 名無しさん@恐縮です 2025/01/13(月) 11:41:16.30 ID:QH+EOjw00
ツインビーで50連打してた頃に戻りたい(´・ω・`)
4: 名無しさん@恐縮です 2025/01/13(月) 11:41:45.90 ID:Xj2cHZ7+0
ゲーセンとかしばらく行ってない
5: 名無しさん@恐縮です 2025/01/13(月) 11:41:56.68 ID:pJWnLcL/0
今ってレースゲームか音ゲーくらいしかないんじゃないか?
6: 名無しさん@恐縮です 2025/01/13(月) 11:42:53.63 ID:5AbtFFKV0
中年ゲーマーなんてテトリスとファミスタしかできねえぞw
24: 名無しさん@恐縮です 2025/01/13(月) 11:47:40.44 ID:v8zTaSFf0
>>6
爺さん婆さんが何人もいてコインを落とすゲームしててびっくりする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次