強豪校への第一歩はやはり選手のスカウティングだが、大阪桐蔭が圧倒的に優位だったスカウティングの変化についても辻盛監督は口にした。
「数年前までは、大阪桐蔭とスカウティングで競ろうという学校がなかった。それぐらい、大阪桐蔭が人気でした。ところが最近は横浜、東海大相模、仙台育英などが関東だけじゃなく、関西や九州、東北を回っていて、スカウトに関しても大阪桐蔭一強ではなくなっています」
中3の秋に148キロ「今春入学の逸材」が選んだ進学先とは
根尾昂(現・中日)や藤原恭大(現・千葉ロッテ)らを擁した大阪桐蔭が春夏連覇を達成した2018年を前後して、U-15侍ジャパンをはじめとする中学硬式野球の日本代表を経験した全国の有望中学生が大阪桐蔭に集結していた。しかし、近年は横浜や東海大相模、2022年に全国制覇を達成した仙台育英といった高校野球ヒエラルキーの上位に位置するような名門校に分散する印象がある。
その要因として考えられるのは、大阪桐蔭からプロ野球選手となった選手が、2012年に春夏連覇を牽引した森友哉(現・オリックス)以降、期待値通りの活躍ができていないことではないだろうか。それゆえプロを現実的な目標に掲げる選手が大阪桐蔭以外の強豪校に目を向けることが多くなっているように思えるのだ。
筆者は2年前、中学硬式野球で圧倒的な強さを見せていた東海中央ボーイズの選手たちを取材し、彼らの進路についてレポートした。ビッグ5と呼ばれた投打の主力メンバー5人に大阪桐蔭の西谷監督は声をかけたが、全員が大阪桐蔭には進学せず別の学校に進学した。そのうちのひとりが現在開催中のセンバツで2年生ながら智弁和歌山の正捕手を務める山田凜虎(りとら)であり、横浜高校の一塁手・小野舜友や外野手の江坂佳史である。大阪桐蔭が出場していないセンバツで、出色の活躍を彼らは見せている。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/310faa520223f5e894db183e431f74db8bee4cb9
引用元: ・【高校野球】スーパー中学生の “大阪桐蔭離れ”「甲子園には行けるけど、プロには行けない」の声も [ネギうどん★]
おかわり
野球道具一式を買い与えないといけない
そして野球は一人でできない
野球チームに所属しなければならない
どこのチームでも野球の監督はパワハラが常態化してる
野球指導者とか、頭ごなしに怒鳴ったり叱りつけるバカばかり
下手な子は、怒られて野球が嫌いになるだけ
それでも頑張って野球を続けても、得られるものは無いに等しい
大谷みたいにプロで大活躍できるなら賛成するよ?
将来に何億も大金を稼げるなら大賛成だ
でも99%の子供はプロにも成れずに挫折する
挫折すると、今まで野球をやってた時間が無駄になる
野球のせいで、勉強する時間を削ってるんだから、
もう一流の大学へ行けない
就職にも悪影響だ
今まで野球ばかりして挫折した人なんて誰が雇いたい?
低賃金の派遣で日銭を稼ぐ人生になってしまう
そうなると子供の将来は、もう絶望しか無い
野球なんて絶対にやらせてはいけない
子供のためを思うなら、親としてよく考えるべき
2捕 手 駒橋優樹〈3〉駿台学園中
3内野手 小野舜友〈2〉東海中央ボーイズ
4内野手 奥村凌大〈3〉瀬戸リトルシニア
5内野手 為永皓 〈3〉中本牧リトルシニア
6内野手 池田聖摩〈2〉熊本中央ボーイズ
7外野手 野中蓮珠〈3〉瀬戸リトルシニア
8外野手 阿部葉太〈3〉愛知豊橋ボーイズ
9外野手 今村稀翠〈3〉飯塚ボーイズ
10投 手 織田翔希〈2〉足立中
11投 手 前田一葵〈3〉千葉市リトルシニア
12捕 手 三島瑛真〈3〉横浜東金沢リトルシニア
13投 手 山脇悠陽〈3〉大分明野ボーイズ
14外野手 伊藤大和〈3〉中本牧リトルシニア
15投 手 山本正太郎〈3〉横浜泉リトルシニア
16内野手 植村直太朗〈2〉横浜青葉リトルシニア
17外野手 江坂佳史〈2〉東海中央ボーイズ
18投 手 片山大輔〈3〉常陸太田リトルシニア
19内野手 阿部駿大〈3〉駿台学園中
20内野手 林田滉生〈2〉大分明野ボーイズ