別府市で13日に開かれたLGBTの入浴に関して対応を検討する温泉部会。この日は、男性として生まれたものの女性と自認している倉堀翔さんが招かれました。倉堀さんは大分高校に非常勤講師として務めるクラリネット奏者で、会合の冒頭で温泉をめぐる自身の体験談を語りました。
倉堀翔さん
「以前、共同風呂しかない旅館に宿泊したことがありました。部屋にシャワーもなく、その時は午後10時の営業終了後に立ち入り禁止の札を出してもらい、入浴しました。いろんな人に苦労させたし、心から旅行を楽しめないこともありました」
「温泉に行くときは一人でも家族風呂に入るようにしています。私たちは世間から嫌な目で見られるよりはそれを避けるためにそういった方法で温泉に入ってきました。家族湯は料金が高いけれども、世間の目を気にして家族湯に入っているということを知っておいてほしい」
温泉が大好きと語る倉堀さん。誰もが温泉を楽しめる方策があるのか…本音を漏らす場面もありました。
倉堀翔さん
「実はそんなに困ってなかったので、温泉に関して重要視することでもないのかな。LGBTの人たちがもし共同湯に入浴するのだったら、一般の人から『もう入るのやめます』とか、そんな批判の声を聞いて私たちの心が傷つくのであれば、わざわざ題材として取り上げる必要もないのではないか。私たちは傷つくために生きてはいない。なので全ての人がきちんと納得できる結果にならないと意味がない」
会合は非公開で行われ、「湯あみや水着を着て入浴」「入浴時間を設定する」など様々な意見が出されました。一方でトランスジェンダーになりすまして女湯に入る悪質なケースをどう未然に防ぐのかといった問題点も上がったということです。
厚労省は6月、公衆浴場における男女の取り扱いについて発表しました。「おおむね7歳以上の男女を混浴させないこと」などと2000年に定めていて、今回の通知では『男女』とは身体的な特徴をもって判断するものであるとしています。例えば『体は男性、心は女性の者』が女湯に入らないようにする必要があるとの考えを示しています。
OBS公式LINEで『トランスジェンダーの人が自認する性別で温泉を利用した場合にどう思うか』についてアンケート調査を実施。825人から回答があり、その結果、約7割近くの人が「抵抗がある」と答えています。
倉堀翔さん
「私が男湯に入ったら、たぶん男性がびっくりすると思うんですけどね。体の話ではないと思います。私は女性として世間から認めてもらえるように努力してきたので」
一方で女性用トイレの利用をめぐる動きもありました。トランスジェンダーの経済産業省の職員が職場で女性用トイレの使用を制限され、国を訴えた裁判で最高裁は11日、国の対応を違法とする判決を言い渡しました。
別府市にある立命館アジア太平洋大学の寮には誰でも使えるオールジェンダーのシャワー室やトイレが一部で設けられています。学生の意見を尊重し去年、設置されました。
立命館アジア太平洋大学・井口由布教授
「ヨーロッパの国々で個室がズラッと並び、どんな人でも入れるようなお手洗いができてずいぶん変わってきているように思う。ただ施設が必要なだけじゃなく、我々自身が勉強して学んでいく必要がある」
倉堀翔さん
「いろんな生き方をしている人がいるので、全員の意見を聞き入れるのは難しいと思います。ただお互いに理解しあい、尊重しあうことは可能なので、みんなが協力すれば誰もが生きやすい環境はできると思います」
別府市は8月にも3回目となる温泉部会の開催を予定していて、さらに議論を深める方針です。
※LGBTのうちLGBはレズビアン、ゲイ、バイセクシャルを指し、好きになる性「性的指向」を意味する。一方で、Tはトランスジェンダー、つまり出生時の戸籍上の性と自分が認識する性別が一致しない人を指す。
引用元: ・【調査】トランスジェンダーが自認する性の風呂に入ってきたら?→「抵抗ある」7割近く
安心して男/女の風呂に入れるようにと
法律で定めてしまったのが、行けない。
どうやってトランスジェンダーだと確認するんだ?
そう名乗ってるだけかもしれんだろ。
自分で名乗るしかないじゃん。
それとも他人に決められたいんか?
あの頃の銭湯は混浴が普通やぞ
そうしときゃ変な問題も起きないんだよ
ワザワザ隠すから盗撮やら村々ドカーンとなる
改造前か改造済みかで答え変わるだろ
この設問がどのトランスジェンダーを前提にしてるのかはっきりしてないのはアカン