今、若者の間で市販薬のオーバードーズ(OD)が問題になっている。オーバードーズは、違法な薬物などの過剰摂取を表す言葉だ。■ODにより女性が昏睡状態に陥り、翌日死亡した事例も
8月16日に厚労省が発表した調査では、去年12月までのおよそ1年半で、ODにより救急搬送された122人の平均年齢は25.8歳、そのうち8割が女性だった。
去年6月、ODにより女性が昏睡状態に陥り、翌日死亡した事例もあり、たとえ市販薬の咳止めや風邪薬などであっても、
過剰に摂取すれば命にかかわることもある。
なぜ、市販薬の過剰摂取が若い女性に広がっているのか。
ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した依存症専門の精神科医・松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長)は、こう話す。依存症専門の精神科医・松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長)
「心理的な抵抗感が少ないことも原因としてある。大きな街の駅前をみると、コンビニよりもドラッグストアが今すごい勢いで増えている。
安価なコスメ用品などが売っていて、特に若年の女性が買い求めやすい、行きやすい身近な場所になっている。
新型コロナが流行して緊急事態宣言が出た初期、商店街はどこも閑散としていた。その中で一番元気に営業をしていたのがドラッグストアだ。
また、女性は生理痛への対処などで、鎮痛薬をはじめとしたさまざまな市販薬にかなり慣れている。
インターネットの販売の規制が緩和されるなど、国の施策全体も国民が市販薬にアクセスすることを応援しているように見える」(以下、松本氏)
※略
■市販薬促進の政策も
市販薬は違法薬物や危険薬物ではないため、リスクを深刻に考えない人も多い。
松本氏によると「市販薬である以上、販売規制もできず、消費者の購入は構造上止められない」という。
「現状、リスクが高い市販薬に関しては、一部販売の個数制限をやっている。ただ、何店舗もドラッグストアを回れば手に入ってしまう。
瓶に入っている市販薬は『オーバードーズしてくれ』と言っているようなものなので、製薬メーカーが箱に入れる、
一箱あたりの錠剤数を減らすなどの工夫が必要だと思う」
厚生労働省が発表している「濫用等のおそれのある市販薬の適正使用について」の資料によると、
依存性症候群の薬別割合は市販薬が80.6%と、大麻(59.3%)や覚◯い剤(52.2%)より依存性が高くなっている。
「極端な言い方をすると市販薬は古い。ほとんどの病院で医薬品として使われなくなっているような成分が入っている。
しかも、今は使われない少量の覚◯い剤原料や麻薬成分などだ。
カフェインも単独ではそれほど強い依存性はないが、覚◯い剤原料や麻薬成分などが絡まると、けっこうやめづらい。
よく子どもたちが乱用する鎮痛薬の中には、かなりの量のカフェインが入っている。一錠あたり、それこそエナジードリンク一本分くらいだ。
覚◯い剤に比べれば市販薬で幻覚が出ることはまれだが、やはり『市販薬がやめられない、止められない』と精神科で治療を受ける人も多い。
依存性に関しては、決して軽く見ることはできない」
※略
松本氏が特に気になっているのは、市販薬を過剰摂取した上でストロング系のアルコール飲料などで酩酊感を強めた女性が亡くなるケースだという。
「高校生年代くらいの女の子が市販薬をオーバードーズし、いわゆるストロング系のアルコール飲料を飲んでさらに酩酊感を強め、
事故死のように亡くなっているケースがある。オーバードーズではずみがついて、酩酊感の中で亡くなる。
僕は大麻のオーバードーズで死んだ人は見たことがない。一方で、市販薬のオーバードーズで死んでいくのは見てきた。
今や薬の安全性に関して、違法や合法は関係ない。本当に市販薬が国民の健康を守ることに役立っているのか。
僕らからすると市販薬自体が疑問で、注意喚起が足りないと思う。社会として、やれることはやるべきだ」
市販薬の過剰摂取が、自殺の抑止になっている面もあるのか。
「皮肉にも、自殺の抑止に貢献している可能性は僕も否定できない。少なくとも、死にたい気持ちを一時的に紛らわしたり、
短期的な自殺の延期に役に立っている面もあると思う。
※略
引用元: ・【薬物】「市販薬のオーバードーズで死ぬ」若年女性に広がる過剰摂取…医師が警鐘 特に気になる「アルコールで酩酊感強め事故死」 [ごまカンパチ★]
何色かが問題だな
オーバードライブで死ぬって吸血鬼かよ
ほんと落ちぶれていく国はやることなすこと
頭おかしい
ああいうのって中高生が黒歴史的にやるもんだと思ってた