「ええのんじゃー」のかけ声とともに青竹をちょうちんに激しくぶつける乾いた音が響く。21日午後7時ごろ、魚吹八幡神社の楼門前で「ちょうちん練り」は始まった。
問題の動画は長さ約3メートルの青竹の先につけられた「ちいかわ」を模したちょうちんを大勢の人々が取り囲み、青竹を強く地面に打ち鳴らすところから始まった。
かけ声とともにしばし青竹を打ち鳴らすと、次の瞬間、何十本もの青竹は「ちいかわ」を模したちょうちんに降り下ろされる。「ちいかわ」のちょうちんはビリビリに破け、跡形もなくなるのだが、これに対し、ちいかわファンから「かわいそう」「むごい」と悲鳴が上がっている。秋季例祭の主催である魚吹八幡神社の宮司が語る。
「お祭りは21日、22日にわたって行われます。21日は宵の祭ということで夜のお祭りなのですが、神輿に三柱の神様をうつしてお旅所に行きます。神輿の前後に提灯がつくのですが、本来はその提灯をゆさゆさと賑やかに練り歩くものでした。それが勢いあまってしまうというか面白いほうにいってしまうというか……。叩くというのはもともとはまったく違うわけなんですけども……」
どのようにして「ちょうちん練り」は発展していったのか。別の神社関係者が経緯を説明する。
「もともとはちょうちんを『練り合わせる』というところから始まり、竹同士が当たって『これええやないか、おもろいな』となって、今みたいな竹をぶつけあうという形に発展していっただけなんです。エスカレートしたと言えばエスカレートしたのですが、それが恒例となりました」
7つの地域がそれぞれちょうちん練りに参加し、祭りには1000個近くのちょうちんが並ぶ。使われるちょうちんが変化しだしたのは平成に入ってからだという。
「いろいろなキャラクターのちょうちんが使われるようになったのはだいたい20年前くらいからだと聞いています。その村の特色をだして作りたい、より目立たせたい、というかそんな感じだと思います。
動画にアップされている村は、キャラクターのちょうちんを作るのが特色でいつも独自ちょうちんを作ってます。他の村はキャラクターのちょうちんは作りません。その村は若い子が多くてそれが伝統になっているというか。毎年毎年、その年に話題になったキャラクターをリサーチして作っているみたいです。でも、悪気があるわけじゃなくて……。前にはピカチュウだったり、人気アニメキャラのちょうちんがいろいろありました。他にも今年はビクトリーと書かれた阪神タイガースの選手や監督の写真などのちょうちんもあったようです。
ちょうちんを作ってる人たちは愛もあって作ってはいると思うんです。ですが、今後は外部から疑問の声があがるものはすべて出さない方向にしていくしかないかなと思っています」
今回の事態に関してはちょうちん練りの次の日、お宮には「なんでこんなことをするんですか?」とクレームがきた。メールや電話も鳴りやまないという。
「メールは40件以上来ました。『子どもが見る番組なのに、子どもがあのシーンを見て泣いてしまった』とか『見てて心が痛いです』という内容などです。もちろんファンのかたの気持ちやおっしゃりたいことは重々理解できますし、私も好きなキャラクターとかいますし、それがああなったらどう思うのかなと言われればわかります。まだ協議中ではありますが、お祭り自体はおそらく続けていくとは思うのですが、キャラクターなり肖像権があるものを全面禁止にする方向にしなければいけないなと考えております」(前出・神社関係者)(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/68135ba16d99b028a01d3fe0de4b68ff896e506c
※画像
※動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1715929096444944384/pu/vid/avc1/720×1280/NE-H4BZPyupgK9Cs.mp4
引用元: ・【社会】「子供が泣きました」 ちいかわ提灯、ボコボコにする祭りが問題に(動画あり)
まともな現代人が行くところじゃない
だんじりみたいに死人が出るわけじゃないんだから
わからん生き物みて考察だのグッツだの人気だの意味わからんからな
流行りに対するアンチも必要だなと思うわ何度見てもスカッとする
で話題にするやり方
まずはそのやり方が論じられるべき